寒すぎZwiftばっかだけど筋膜はがしで調子が上がってきた話

ロードバイク

寒い、、寒すぎる。
最高気温5度とかはさすがにきついよ、、
そんな週末はZwiftです。平日もZwiftだけど。

1年間試行錯誤して到達した完璧な環境、、、
とうとうトリプルモニタ化ですよ、、こだわり強すぎ(笑)
扇風機は小型の工業扇をワゴンに乗せて調整。
写真にはないけどエアコンは左上からサイクリストをダイレクトに空調。
家族とのやり取りはAmazonEchoのインターホン機能。

モニタはできるだけ真正面で見たいのでZwift専用のを真正面に持ってきて、周りを好きなもので囲ってモチベアーーップ!w
SSTとかの場合はyoutubeとかamazon prime videoとか見ながら気持ちよく長めに回して、VO2MAXとかFTPとかで気合入れるときはフル画面にして集中。
あとZwiftで地味に困るマウス操作。割と長年悩みましたが「ごろ寝マウス」っていう片手操作のやつで完璧。

去年の今頃はFTP244。夏前には277、秋にシーズン終盤で測ったら287

去年の夏までは実に順調にレベル上げしてきたが、FTPの基準が上がって負荷が上がってきているので、その分これまでと同じように乗っていてもなかなかメニューを完走できない。
そして年明けから重たいメニューをするとどうも足が攣りやすい。走って負荷上げてしばらくするとふくらはぎ~膝裏~太もも裏側が張ってくる。水分補給とかマグネシウムかなって

色々試行錯誤していたけど、どうやら一番大きいのは

乗る前の筋膜はがしが足りん!

という結論にたどり着いた(笑)
これまでウォームアップを長めにするくらいのことしか考えてなかったけど、おそらく見るからに太ももの裏側やふくらはぎが太くなっているうえに心臓も強くなっているので、冬場に筋膜が突っ張ってるとこに負荷をガーっと上げると血液流入が多くて筋肉が拡張しすぎるみたいで。
なので結論は筋膜ローラー。

トレ30分前くらいにゴリゴリーっとやっとくとまあバンバン限界いっても張らない。限界がすぐ上がるわけじゃないけどwすぐ張る感じになって無理が効かなくなってトレーニングにならないことが多かったので、ホントに楽になった。

もちろん終わった後もローラー、あとマッサージ機。

寒いので80km、TSS174、獲得標高1343mだったけど、何度も走ってるルートでPB(パーソナルベスト)連発、最大652W。心拍上がってもパワーメータの数字をにらみながら、勾配がなくなってもできるだけワットを下げずに負荷をかけ続けてみた。そうか、実走はパワーメーターいらんかなとか思ってたけど、どうやらこうやって自分をプッシュし続けるために着けるのだな。

※ちなみに最近シマノ純正モノはAmazonよりも楽天が割とおススメ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました