ターマックもショートクランクにしてみる

機材

メルカリ
で事前にアルテグラの165mmクランクをゲットしておきました。
んで取り付け、、

交換手順はあまり難しくないので、、いろんなとこで紹介されていますがまあコツは

ここのトルクが12-14N・mと結構高いことですね。前後2本を交互に締めていきますがヘックスレンチでしっかり締めても10N・mくらいのもんなのでトルクレンチがないとちょっと上げにくいかと。まあヘックスでしっかり締めて走り出してちょいちょい増し締めするかですね。

ちなみにチェーンリングがないクランク単体を買ったので、105のチェーンリングをとりあえずつけてみましたが厚みが違うんですね、、変な段付きな感じになりました。。テストなので。気に入ったらまた外してアルテのチェーンリングに替えるのが面倒ですがまあイイです。

もちろんサドルの高さも変わります。170mm→165mmだと下死点が5mm上がるので通常なら5mm前後サドルを上げる形ですね。そうなると170mmと比較して上死点では10mmも下がるわけです。自分的にはショートクランクの狙いはそこ。。

ちなみに厳密には前後のストロークも変わるのでサドルの前後位置も変わるはずですが、まあそれはサドルの座る位置でとりあえず調整することにします。

上死点付近からの踏み込みのパワーが伝わりにくいフィーリングがあるので、そのあたりを確認したいわけですね。先に変更してあったスマートトレーナーでは当たり前ながら高トルクでイマイチ踏みにくいイメージがありつつ回しやすく消耗しにくい感じが凄くあったので、そのあたりをロングライドでも確認したいので。やはりやってみないとわかりませんからね。

うーん、、
スマートトレーナーで低ケイデンスのメニューのフィーリングが悪いのは当たり前ですが、ロングライドなら思った以上に回転でカバーできると思ったんですが、、実際とにかく楽、そして遅い。

重たいギアが想像以上に踏めないし回らない。ちょっと想定以上の重さを感じましたね、ええ。

ただ走行後も体がめっちゃ楽。基本的にケイデンスに振るわけなので。ロングライドのみ重視してヒルクライムの速さを求めないのであればホントイイと思います。レース辞めたらショートにするのは良い気がします。

思うにポガチャルやレムコはものすごいパワー、レベルで回転とトルクを長い距離の中でどう配分するかという高度な選択の中で、かつ膨大な練習と検証の結果での選択なのでしょう。我々のような出したい結果がはっきりしている(=短時間・短距離のヒルクライムで好タイムを出したい)ので、体がどれだけ消耗してもその短い時間で一番速く走れてなんとかゴールまで保てばイイわけですよね。

なにより今回登ってて全然楽しくない!結論出すのが早すぎかもしれませんが、感じたフィーリングこそ大切にしたいので、、170mmに戻すついでにそっちもアルテにグレードアップすることにしますかね。アルテならちょい軽いし強いし、左クランク型パワーメーターが選べるので、、

あ、シマノの純正系は楽天がおススメです!サイズ選定等ショップの表示が丁寧なので失敗がないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました