年末は4iiiiパワーメーターを取り付けて力尽きる

機材

自転車のパワーメーターのすばらしさ

自転車を愛するすべてのライダーにとって、パフォーマンス向上を目指すのは常に大きな目標です。自分の体力や技術を向上させるためには、正確なデータに基づいたトレーニングが欠かせません。そんな時に欠かせないツールが、「パワーメーター」です。今回は、このパワーメーターがどれほど素晴らしいものであるか、その魅力を紹介していきたいと思います。

1. パワー測定の重要性

パワーメーターは、ペダルを踏む力(出力)を数値として表示する装置です。これにより、スピードや心拍数、ケイデンスだけではわからなかった「実際の努力量」をリアルタイムで確認できます。例えば、同じ道を走っていても、風の影響や坂道の勾配によって消費するエネルギーは異なります。パワーメーターを使うことで、その時々の力の出し方や、どれくらいの努力をしているのかを数値として把握でき、適切なトレーニングを行うための基準になります。

2. トレーニング効果の最大化

パワーメーターを使用することで、トレーニングの質が格段に向上します。たとえば、一定の出力(ワット)で走ることができる時間を延ばすことで、持久力を高めたり、特定のゾーンでのトレーニングを効率よく行うことが可能です。また、ワット数を目標にしてトレーニングを行うことで、心拍数やペダルの回転数といった他の要素を無視せず、純粋なパワーを基準にしたトレーニングが行えます。

そのため、パワーメーターはプロのアスリートだけでなく、アマチュアのライダーにも非常に有用です。目標とする出力を設定し、それに向けて少しずつレベルアップしていくことで、確実に成長を実感できます。

3. パフォーマンスの可視化と分析

パワーメーターがすごい点の一つは、そのデータが数値として可視化されることです。トレーニング後に、どのくらいのパワーを出していたのか、またそれがどれだけ持続できたのかをグラフや数値で確認できます。このデータを分析することで、自分の強みや弱点を明確に把握でき、今後のトレーニングに生かせるのです。

例えば、ある区間で力が落ちている場合、フォームの見直しや筋力トレーニングが必要だと感じることがあります。一方、特定のゾーンでパワーが維持できているなら、それを強化するためのトレーニングをさらに行うことができます。このように、パワーメーターはただの数値の計測器ではなく、自己改善のための強力なツールとなります。

4. ペースの管理がしやすい

レースや長距離ライドでは、ペースを管理することが重要です。パワーメーターを使うことで、心拍数やスピードに頼ることなく、安定したペースで走ることができます。これにより、レースの終盤に力尽きることなく、計画的にエネルギーを使いながら走り抜けることが可能になります。

例えば、レース前に「180ワットを維持する」などと目標を設定しておくと、その目標を達成しながら、過度に無理をせずに走ることができます。これができると、長時間走っても疲れにくく、終盤でのスプリントに力を残しておけるようになります。

5. バイクのセッティング改善

パワーメーターはバイクのセッティングにも役立ちます。例えば、サドルの高さやハンドルの位置が体に最適かどうかを測る際、出力の変化を確認することができます。ポジションを変えることで出力が改善されることがあれば、そのポジションが自分に最適だという証拠になります。これにより、無駄な力を使わず、効率的に走ることができるようになります。

6. 自分の進歩を実感できる

パワーメーターを使用する最大の魅力の一つは、自分の進歩を数字で実感できる点です。トレーニング前と後で比較することで、少しずつ強くなっている自分を確認できます。例えば、同じコースを走った際に、出力が増えていることに気づけば、自分の体力や持久力が向上している証拠です。この実感こそが、次の目標に向かう原動力となります。

まとめ

パワーメーターは、単なるトレーニングツールにとどまらず、ライダーにとって欠かせないパフォーマンス向上のための必須アイテムです。正確なデータを基にしたトレーニング、ペース管理、バイクセッティングなど、あらゆる面でライダーの力になってくれるこのツールは、今後のサイクリングライフをより充実したものにしてくれることでしょう。

自転車の世界において、パワーメーターを使いこなすことが、上達への近道であることを忘れずに、ぜひ活用してみてください。

いやあ素晴らしい構成ですね、Chatgpt、、感心するわ、、(笑)

んでそれだけ素晴らしいものとわかっていながら、クランク長の件もありなかなか手が出なかったパワーメーター。
ホントは秋のレースシーズン前にデータ保存用に入れておきたかったんですが、、
さすがに予算が足りんかったw

4iiii(フォーアイ)precision 3+ R8100 左クランクのみ計測のモデルです。
こうじろう的にシマノコンポメインで考えると一番コスパいいと思ってます。
マージーンはちょい重いかな、、と。

こんな感じで最小限のボール箱に入ってきます。取説とかはQRコードのみ!という割り切ったつくりでむしろイイです。どうせ紙とか無くすしw

R8100 左クランクのみですね。いきつけショップのてんちょも、両側あったほうが良いのか聞いたら「変に気にしすぎるくらいなら片側で十分」てことでしたから、当面これで十分でしょう。
この梱包よくできていて、折りたたんでいるボール紙を開くとラッピングが緩んで破らずに取り出せます。メルカリ派に優しいw

ちなみにこの手の輸入物はアマゾンより比較的楽天のほうが価格的に良かったりします。楽天経済圏の住人ならポイントもたくさんあるでしょうし、どうせ払い過ぎてんだから少しでも心の回収です(笑)。

早速取り付けましょう、ということでまずは今のノーマルクランク取り外しですが、クランクキャップの工具はこちらにしました!

めちゃめちゃ作業性良くなりましたが、力が入れやすい分締めすぎ注意ですね。あくまでペットボトルをしっかり締める程度、、締めすぎるとBBのベアリングにもキャップやシャフトにも良くないですね。

TARMAC SL7は、ですがクリアランスもバッチリ!です。写真は奥行きもあるのでややタイトに見えますが、スカスカです。この辺りは事前に8mmのヘックスレンチを通してスルスルかを確認しておくようメーカーのガイドに書いてあります。

4iiii HP マニュアル・ユーザーガイド

4iiii Innovations — Manuals & User Guides

インストールガイド

Clearance Check for 4iiii PRECISION 3 Powermeter – Letter

あとはピンチボルトを規定トルクで締めて、ペダルを取り付けたら終わりです。
参考URL:シマノ(SHIMANO) Hollowtech II クランク交換手順 | しまなみ海道サイクルログ

まあ頻繁にやってなくても直感的にわかりますが、ブライトンは操作系にちょい癖があるので念のために手順を書いておきますと

右下のバーがメニューボタンw
そっから設定→センサー

マイセンサーを「+」→「パワー」で勝手にスキャンして登録されます
(画像はすでに「14727」として登録されてます、、もう少しわかりやすい名前ないのかよ!w)
で無事パワーが表示されました。

まずはスマホアプリを下記からゲットします

4iiii Innovations — Manuals & User Guides

んでアプリ入れたらキャリブレーション(=校正)前に、、
基本的に金属は温度で硬度が変わるうえに、こういうセンサーは歪センサーなので、周囲温度になじませておきます。。

んで起動するためにクランクを数回転くるくる回しておいてから、先に右クランクを上死点=左クランクを下死点にしておきます!

んでアプリを起動!

起動したらデバイス追加を促してきますので追加を押したらスキャンされて、認識されたらバッテリーの状態表示とともに「ZeroOffset」のボタンが出ますのでそれを押したら校正されます。

止まると0になるのでなんとも表現できませんが、近場の坂を試しに登った限りではイイ感じの値が出てましたね!

ホント片足で当面十分でしょう!自分はペダルをSPD-SLに固定したいので、そうなるとペダルタイプはガーミンのVectorなんでしょうけどちょっと値段が納得いかないのでこちらで十分です。ペダルなんてすぐ壊しそうだし、、

年末にインフルエンザに罹患してしまって、ここ4日も全くトレーニングもできないままグダグダに今年も終わってしまいますが皆さん良いお年を!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました